あなたとエネルギーをつなぐ場所

防災とは生活を爆上げするもの! 国際災害レスキューナース・辻直美さんに聞く「備えの本質」と自宅防災の見直し方

2022.04.21

阪神・淡路大震災で実家が全壊した経験がある辻直美さんは災害救助に目覚めて、さまざまな被災地へ向かうレスキューナースとして活動するようになりました。『レスキューナースが教えるプチプラ防災』(扶桑社)や『保存版 防災ハンドメイド 100均グッズで作れちゃう!』(KADOKAWA)といった防災の指南書籍も出されています。

今回は辻さんに、地震に対して、防災全般についてアツく語っていただきました。

 

******

NPO法人 MAMA-PLUG アクティブ防災事業代表 冨川万美さん
国際災害レスキューナース、まぁるい抱っこマイスター、一般社団法人育母塾 代表理事の辻直美さん

災害に備える準備の最初のステップは「自分の欲を知ること」?

――本日はよろしくお願いいたします。まずお聞きしたいのが、災害に備えるために、最初は何から始めたらいいのでしょうか、ということ。いわゆる防災グッズを用意はしていますが……。

なるほど、防災グッズ、そろえたくなりますよね……。ここで知ってほしいのが「何のために防災をするのか?」なんです。実は防災は、“被災して生きのびた後、復興して元の生活に戻るためのもの”なんです。防災という言葉からは「災害を防ぐ」イメージが湧くかもしれません。確かにまず生きのびるための備えではあります。ただ自然災害、特に地震は防ぎようがない、防災=被災ゼロにはならないのです。そして生き残ることを考えると、災害にあったその瞬間を生き残ればいい、というわけではありません。被災してもなるべく早く日常生活に近づける、そして元の生活に戻していくことが大切です。

「心構え」に聞こえるかもしれません。“あなたが生活で何を重要に思っているのかを考える”ことは、被災後の生活において重要な要素になります。この心構えがあるのとないのでは、それから先の行動が変わります。やみくもにグッズを買いそろえなくなり、あなたのしたい生活を守るため、戻すために、何が必要かを判断できるようになります。ではまず、あなたにとって一番優先したいものは何でしょうか。大きく分けて「食欲」「睡眠欲」「清潔欲」という3つから選んでみてください。

被災すると一気に非日常になります。だからこそ自分の欲求をかなえないと、がんばって片づけや自分の生活を立て直せない。だから何に対しての欲求が強いのか、自分と向きあうことが大切です。

あなたが「食欲」を重視しているとしたら、毎日飽きないように別のものが食べたいのか、同じものを毎日食べていても大丈夫なのかなどを考えます。そこで初めてあなたが何を備蓄しておくべきかが分かります。同じものが無理な人はバラエティに富んだ食料の備蓄が必要です。これはぜいたくではないのです。私は訓練しているので、同じものを食べ続けてもどこで寝ても大丈夫。しかし、「自分から“人が体を洗っていない時の臭い”がする」のが耐えられないと自覚しています。そして、お風呂に入らなくても、脇下・胸、デリケートゾーン、足を拭いておけば臭いはしないため、拭き取りシートをたくさん常備しています。

拭き取りシートは、100円ショップやいろいろなメーカーの商品の中でノンアルコールや赤ちゃん用のものなど、普段から試して自分の肌が荒れないものを厳選しています。部位別でも違うので、私の防災リュックの中は、拭き取りシートの精鋭たちが入っている。私はこれで、不安なく生きていけると安心できるんです。

このように私と皆さんのリュックの中身は違っていて、家族の中でもパパとママのリュックの中身が違うことがあるでしょう。防災リュックは1人に1つが必須です。ぜひ皆さんの防災リュックの中身を見直してくださいね。

レスキューナースが教える プチプラ防災
『レスキューナースが教える プチプラ防災』より、非常持ち出し袋の中身一例

 

防災グッズや備蓄食料の状態チェックを忘れないための方法

――なるほど、それでいくと私は「食」派かもしれません。自分が被災したらどうなるかを考えて、必要な防災グッズをセレクトし直してみなければいけませんね……。さらに必要なアイテムを集めてからやるべきことがあると聞きました。

はい。こうして防災リュックに詰めたグッズを、普段使いしてほしい。日常生活の中で防災リュックが特別にならないでほしいんです。防災グッズを集めるだけでは意味がない。自分が万が一の状況に陥った後、生きていくために絶対必要なものが入っているのが防災リュックです。それなのに何年ごとにしかチェックしない、使い方も分かっていない、自分の欲求にも合っていないとしたら……。

大抵は、備蓄食料は3年とか5年とか長期保存できるものがほとんどですね。ただ、長すぎて消費期限を忘れがちです。ライトやラジオの電池はどうでしょう? スイッチを入れて動作するでしょうか。漏電や放電しているかもしれません。モバイルバッテリーなどは小まめに充電しないと、突然必要になった時に使えない場合、本当に困ります。

私は日常生活で困ったら、防災リュックから出して使うようにしています。ちょっと指を切ったら、リュックの中から絆創膏を出す。食事をレトルトで済まそうという時には、リュックからカレーを出す。リュックの中の在庫の定数が減ったら補充します。防災リュックは私の“ファーストエイド”なんです。

毎日触って毎日使うと不足も分かるし、在庫を入れ替えるから常にフレッシュな状態を保っています。防災リュックは私を絶対助けてくれるっていう安心感そのもの。これがあるから生きていける、と言っても過言ではありません。使ったことがないグッズや、知らない味の食料が入っている防災セットが役に立つとは思えません。

私は災害用トイレとして、ペット用のシーツとコンビニ袋とゴミ袋を複数セットにして小さなポーチに入れ、マルチツールといっしょに、どこへ行くにも必ず携帯しています。外出時に被災して、電気や水道が止まれば外でトイレが必要になると想像できるからです。

実は最近役に立ったんですよ。このポーチをゴミ出しに行く時にも持ち歩いているんですが、ある日のゴミ出しの帰り、マンションのエレベーターに乗っていると突然停止してしまって……。小さい子どもとそのお母さんも一緒に閉じ込められ、そこからなんと3時間も出られなかったんです。出られない緊張でお子さんがトイレにいきたくなってしまって、「ママ、トイレ……!」と。そこで「使って」とこのセットをサッと渡しました。お母さんには驚かれつつ喜ばれましたね。災害時もきっと同じようなことがあるでしょう。尿意は恐怖による緊張で、普段よりもよおすと言われています。

 

家の防災強化で生活が爆上がりする理由

――実際私も備蓄食料を期限切れにした経験があり……。初めて使うもの入っていますし、できる限りやってみようと思いました。次に自宅の備えについてもお話しいただけますでしょうか。

防災アイテムを常に触ったり普段から使ったりすると生活、QOL(クオリティオブライフ)が爆上がりします。だからやってみてほしいですね。自宅の備えは、まず自分がどのように被災するのかを調べておく必要があります。

家で普段いる場所を、360度見回してください。上、目の高さ、下を3回見て周りの危険を確認します。地震の時、ものは4つの動きをします。「倒れる」「落ちる」「移動する」「飛ぶ」です。これらの動きをしそうなものは、必ずあなたを傷つけます。つっかえ棒やすべり止めシート、地震耐震板などを組み合わせてものが動かないように備える。全部しっかりしたものを買ってお金をかけるのが必要なわけではなく、100均などのプチプラのものなどを織り交ぜながら、備えていきます。

【YouTube】プチプラ防災LABOちゃんねる【災害レスキューナースのテク】震度6以上の地震が家の中は起きたらどうなるの?

 

自宅でどういう被災をするのか、被災後の生活を詳しく知るために、私が秀逸だと思うWebサイトをご紹介します。「地震10秒診断」は地震にあう確率はもちろん、ライフラインの復旧までにかかる時間の目安が分かります。もうひとつは「東京備蓄ナビ」。こちらは建物別と、自分の属性と、一緒に住んでいる家族の属性に合わせた最低限の食料などの備蓄を示してくれます。これらで分かるのは最低限の目安。これはあなたの好みに合わせた備蓄ではありません。このリストを元に、自分の欲求とともに、備蓄するアイテムの量を考えようということ。

危険を知る、被災時の動きを決める。その上でいわゆる家具の固定や、棚の中身が飛びださないための備えを考えます。ちなみに皆さん食器棚はどうなっていますか? 意外と上部に重たいものを置いていませんか? たまにしか使わないホットプレートや土鍋、引き出物でいただいた大皿、そして来客用のティーセットや、おそろいのきれいな食器などなど……。対策せずにそれらが棚の上部にあったら、いざというとき頭の上に降ってくることをイメージしてみてください。

辻直美

辻直美
レスキューナースが教える プチプラ防災』より、2018年、震度6弱を記録した大阪北部地震後のようす。上が対策なしの隣家のキッチン、下が対策していた辻さんの家のキッチン。

手が届きにくい上のほうに置くのは、使わないからです。コロナ禍で踏ん切りがついて、私は上に置くようなら捨てようとある時思いました。今のご時世で自宅に気がねなく呼べる人って、バラバラのマグカップでも楽しくお茶できる人じゃないかって。ティーセットを使うようなお客さまは、コロナ禍で一切来なくなりました。というか、よくよく考えるとその前もそんなに使うことはなかったかもしれないと。だからしまっておくお客さん用のいい食器をなくす……というか、普段使いすることにしました。

そうしたら、生活が爆上がりしました。普通の食事でも目玉焼きがお洒落に、映えるようになりました(笑)。まさに防災を取り入れたら、気分と日常の質が高まったんです。

防災を極めると味気ない生活になるなんてことはありません。まず日々の生活を楽しみましょう。いざという時にも、防災によって楽しかった日常にすぐ戻ろうとふんばれるんじゃないでしょうか。

 

もちろん電気は命綱、マルチなアイテムで備えは万全に

――各地で日々、地震が起きていて、場合によっては停電などもあります。電気にかかわる部分でのお話も伺えますか。

電気がなかったらどんな生活になるのか、実際に被災しないと分からないのが実情です。たとえばマンションは水を電気で組み上げています。つまり停電したら水を飲めないし料理ができないのは当然で、トイレもお風呂も無理なんです。エレベーターは動かなければ階段を使わざるをえない。買い物した荷物を持って上がってみないと大変さは分かりません。被災後の片づけも部屋の中で何かあれば、ゴミなどを抱えて階段を降りるわけです。危ないですよ。被災後に電気が止まるとこれだけの困難が降りかかります、しかし多くの人の頭の中で停電とイコールにはなってないのです。

また停電自体イメージが湧かないかもしれない。ということで、先日実験をやりました。そうしたら参加者さんは、真っ暗にしてから懐中電灯を探してスイッチを押すまでに10分かかったんです。まず見えない、転んで危ない、ぶつかってものが落ちて足元はグチャグチャになる。そして先ほど言ったように、触って使ったことがないから、懐中電灯のスイッチは押すのかスライドさせるかも分からない。

だから触って使っておく必要があります。もちろん電池の状態の確認も必要。停電になってから液漏れに気づくのでは遅い。いざ停電で明かりが使えないのは、それこそ命にかかわります。

私は普段からソーラーモバイルバッテリーを使ってスマートフォンを充電しています。バッテリーが満タンなら、何パーセント充電できるか、どのくらいの時間がかかるのか、知っておきたいからです。私の防災用のラジオはソーラー充電も可能で、モバイルバッテリーとしても使えるスグレモノ。これを朝から窓際に出して、充電しておくのが日課です。また懐中電灯もモバイルバッテリー機能が付いていて、ランタンとして置いても使えます。こういった1台3役のような、マルチに使えるアイテムは重要。防災リュックのスペースを減らしてくれますし、自宅でものを増やしすぎずに済むのもポイントです。

【YouTube】プチプラ防災LABOちゃんねる【災害レスキューナースのテク】【備蓄】ライフラインが切れた時ホントに欲しいモノは?

 

被災は自分事。その時は必ず決断を迫られると肝に命じておいて

――最後に読者の方へ、防災に関してメッセージをいただけますか。

まず誰でも被災者になりうるということ。私はレスキューナースとして、発災後48時間以内に現場へ行きますが、その時に皆さんが「準備しておけばよかった」「実感がないのに被災者認定されてびっくりした」と話すのをたくさん聞きました。そして被災後に必要とされるのは、決断する勇気です。行くのかとどまるのか。使うのか使わないのか。被災された方はこうも言います。「災害時ってこんなに決断を強いられるのか」と。次から次へ決めていかないと、前へ進まない。誰も決めてくれません。大変ななか、自分で決めないといけない。

じゃあ決める勇気を持つためにはどうしたらいいのか?それは、怖くなくなるまで準備をすることです。迷うのは怖いからで、恐怖を感じるのは準備が足りないということ。ただ、防災グッズを買ってきただけだと決断する勇気は持てないはず。だって使い方を知らないから、漠然とした不安感がある。だから実際に使ってほしい。

防災はわざわざしようとすると面倒かもしれない。ただ極めていくと日常生活が爆上がりします。日常生活を楽しくするために、防災も楽しくやってみてくださいね。

 


辻直美さん

辻 直美(つじ・なおみ)

国際災害レスキューナース、まぁるい抱っこマイスター、一般社団法人育母塾 代表理事。
国境なき医師団の活動で上海に赴任し、医療支援を実施。帰国後、看護師として活動中に阪神・淡路大震災を経験。実家が全壊したのを機に災害医療に目覚め、JMTDR(国際緊急援助隊医療チーム)にて救命救急災害レスキューナースとして活動。現在はフリーランスのナースとして国内での講演と防災教育をメインに行い、要請があれば被災地で活動を行っている。2022年(令和4年)4月で、看護師歴31年、災害レスキューナース歴27年。被災地派遣は国内29件、海外2件。

レスキューナースが教えるプチプラ防災さん

著書『どんなに泣いている子でも 3秒で泣き止み3分で寝る まぁるい抱っこ』(講談社)、『レスキューナースが教える プチプラ防災』(扶桑社)、『レスキューナースが教える 新型コロナ×防災マニュアル』(扶桑社)、『防災クエスト』(著者:辻直美/絵:エイイチ/小学館)『保存版 防災ハンドメイド 100均グッズで作れちゃう!』(KADOKAWA)がある。

【WEBページ】https://ikubojuku.org/profile/

※辻直美の「辻」は「二点しんにょう」

取材・文=古林恭


★さらに災害の非常用電源としても役立つ電気自動車や災害時お役立ち情報について知りたい方はこちら!


『災害時には電動車が命綱に!?xEVの非常用電源としての活用法』(経済産業省 資源エネルギー庁スペシャルコンテンツ)

『災害にそなえて』(電気事業連合会特設サイト)